カルエリゴス †
最終更新日:2023-02-16 (木) 15:57:13
ガーディアン情報 †
ティア3
討伐6段階
推奨装備Lv:1490
マップ:極寒の安息所
弱点:土属性に弱い
期待報酬 †
攻略 †
フェイズ移行する度に強くなっていくボス †
1フェイズ(~遭遇後1分)、2フェイズ(遭遇後1分~35%)、3フェイズ(35%~)の3フェイズに大きく分けられる。
フェイズ移行のタイミングで雷竜化パターンを使用した後エリア移動し、強化された状態で戦闘となる。
電撃パターンが増えていき、動きも速くなるので後半ほど戦闘が困難になっていく。
デバフスタックで感電!狙って攻撃される †
電撃パターンに当たるたび1分続くデバフが1ずつスタックし、2フェイズでは雷電デバフが5スタック、3フェイズでは真雷電デバフが3スタック溜まると3秒間感電して動けなくなる。
角を破壊して感電パターンを防ごう †
雷電と真雷電攻撃は大きく3つの方法(角の破壊・バリア獲得・浄化)で対策できる。
- 角の破壊…雷電、真雷電を付与するすべてのパターンを使用しなくなる。
2,3フェイズで各々1回部位破壊が可能で、破壊可能となるパターンを各フェイズ遭遇後40~50秒周期で使用する。
片手にエネルギーを溜め始めたら無力化し、直後にカウンター成功させ、角を破壊できれば雷竜状態を解除し1フェイズの状態に戻すことができる。
しかし、角を破壊しても、四方に生成される大量の白雷竜玉が1個でも吸収されると再び雷竜状態に戻ってしまう。
▲四方に生成された白雷竜玉はボスへと向かって徐々に近づいていく。吸収されないようにすぐ手分けして破壊しよう。
▲白雷竜玉を吸収してしまうと広範囲に大ダメージの電気爆発攻撃をし、角を破壊する前の雷竜状態へ戻る。
玉を破壊した際に得られるバフ(雷竜の力)が7スタック以上になると持続ダメージにより死亡するため、必ず各方向に分散して処理しよう。
▲白雷竜玉を破壊した時に周囲にでる波動の範囲内にいなければバフはつかない。
▲10スタックにもなると最大HPの50%ほどのダメージが1秒おきに入る。
もし一連の流れに失敗し雷竜状態に戻ってしまっても40~50秒後に同様のパターンを行うので再び破壊を試みよう。
- 雷竜玉・真雷竜玉を破壊…バリアバフを得て40秒間スタックがたまることを防ぐ。
①角を破壊するパターン途中のカウンターを成功時
②白雷竜玉をカルエリゴスが吸収した時の雷竜化パターン
に玉が四方に1個ずつ生成され、壊すとバリアバフがつく。
このバリアは40秒間被ダメージを下げ、雷電・真雷電攻撃に当たってもデバフがスタックしなくなる。
▲玉を破壊した時に周囲にでる波動の範囲内にいたプレイヤーにバフがつく。
バフを獲得し、優位に戦闘しよう †
角を破壊したあと白雷竜玉がカルエリゴスに吸収されないように壊すが、その際につく雷竜の力バフは30秒間攻撃速度と移動速度が140%まで上昇し、スタック数に応じて攻撃力が増加する。

▲4スタック時は1.4倍、5スタック時は1.5倍になっているところをみると、1スタックで10%増加するようだ。
7スタック以上にしてしまうと前項で記載したとおり持続ダメージを受けてしまうので、取りすぎないようにしながらもバフは積極的に獲得して優位な状態で戦闘しよう。
なお、このバフはカルエリゴスが白雷竜玉を一個でも吸収するか、エリア移動すると消えてしまう。
また、雷電バリアが付いている状態で白雷竜玉を壊してもバフを得ることはできない。
1フェイズ †
- 通常パターン
- 前脚ドン
少し前進しながら前脚で地面に叩きつける。
1~2回行う。
▲2回行うパターン。
- 高くから前脚ドン
軽くジャンプして、前脚で地面にたたきつける。
- 突進(カウンター可能)
素早く前方に突進する。
- バックステップ
- 尾を振る
尾を真ん中に叩きつけたあと、最初に顔を向けていた方向へ振る。
- 飛んで前方ドン
飛んだあと前方に向かって降りかかる。
落ちた地点周囲にダメージ判定があるので、落ちたことを確認してから近づこう。
- 空から落下
空高く飛んで姿を消したあとアグロ対象者に向けて落下する。
- 雷竜化(フェイズ切り替え)
周囲広範囲に雷が落ちる。
雷にあたると雷電デバフがスタックする。
このパターンのあと必ずエリア移動する。
2フェイズ(1回目エリア移動後~) †
2フェイズ移行は基本的な攻撃をする度に落雷が落ちる。
落雷やその他の雷電攻撃に当たると雷電デバフがスタックしていくが、スタックした瞬間は3秒間雷電バリアがつく。
- 通常パターン
- 空から落下
カルエリゴスが空へ飛んで姿を消し、内側から外側へ落雷が落ちる。
カルエリゴスはアグロ対象者へ落下し、四方に大きな落雷を落とす。
- 空中落雷落下
空中に滞在しながら、周囲広範囲に外側から内側方向へ落雷を落とす。
そのあと中央に再び着地し、四方に大きな落雷を落とす。
- 雷電玉発射
玉を口元に出した後、玉が6方向へ分裂して発射する。
玉は最後に爆発して範囲ダメージを与える。
- 尾を振る
尻尾を真下へ降ろしたところと横へ振ったところに雷電ダメージが追加されている。
- 突進(カウンター可能)
突進したあと四方に大きな落雷を落とす。
- 飛んで前方ドン
地面へ降りたとき、同時に前方に五又の雷電攻撃を与える。
- バックステップ後三又落雷
アグロ対象者の後ろへとんで振り返った後、三又方向へ落雷を落とす。
- 特殊パターン
- 感電者へ攻撃
雷電スタックがたまって感電した人へ狙って攻撃する。
叩きつけた際に広範囲にダメージがあるので近くにいる人も注意だ。
- 反撃(2,3フェイズ)
翼を折りたたみ、回りに渦をとりまく。
この間に一定以上スキルを入れると、反撃して広範囲へダメージを与えてくる。
- 雷竜化(白雷竜玉吸収)
白雷竜玉を吸収したときに使用する。
範囲が広いので余裕をもって距離をあけよう。
- 雷竜化(フェイズ切り替え)
体力が約35%になったとき3フェイズに移行するときに使用する。
白雷竜玉を吸収したときと似ているが、フェイズ移行するときは空を飛んでいない。
これもまた範囲が広いので余裕をもって距離をあけよう。
このあと必ずエリア移動する。
3フェイズ †
3フェイズでも基本的な攻撃をする度に落雷が落ちる。
2フェイズのときよりも落雷の範囲が広い。
- 通常パターン
- 空から落下
カルエリゴスが空へ飛んで姿を消し、外側から内側へ落雷が落ちる。
カルエリゴスはアグロ対象者へ落下し、周囲に多数の落雷が落ちる。
- 空中落雷落下
空中にしばらくの間滞在しながら、周囲広範囲に何度か落雷を落とす。
そのあと中央に再び着地し、四方に大きな落雷を落とす。
- 真雷電玉発射
玉を口元に出した後、玉が8方向へ分裂して発射する。
玉は最後に爆発して範囲ダメージを与える。
- 尾を振る
3フェイズでは前兆が追加され、尾が横を動かしながら雷電ビームを放つ。
- 突進
カルエリゴスが体を横に振ったあと、高速で二回連続突進する。
- バックステップ後五又落雷
アグロ対象者の後ろへとんで振り返った後、5又方向へ落雷を落とす。
- 巨大雷竜玉発射(カウンター可能)
カルエリゴスが軽く飛んで、巨大な電竜玉を口から落とす。
範囲が広く大ダメージを受けるため、カウンターがなければすぐさまに遠くへ逃げよう。
- 特殊パターン
コメント †